目次
11月6日の献立
朝ご飯
・鶏とほうれん草のトロトロうどん
・かぼちゃのごま和え
・バナナ
お昼ご飯
・手づかみトースト
・鶏とさつまいものコロコロ団子
・ブロッコリーのトマトスープ
・パプリカとりんごのサラダ
夜ご飯
・5倍がゆ
・しらすとひじき豆腐
・ピーマンとにんじんのヨーグルトサラダ
離乳食9ヶ月目の献立を記録しています。
9~11ヶ月の離乳食の基本はこちらにまとめています。
初期の基本はこちら。
中期の基本、進め方
中期のフリージングキューブの作り方
息子も日中よく遊ぶようになり、なかなか記事の更新が滞っておりますが。。
画像は随時Instagramにアップしますので、ぜひ見て頂けるとうれしいです♫
instagram@cocoiro21
フリージングキューブの作り方
朝ご飯
・鶏肉キューブ
・ほうれん草キューブ new!!
・ブロッコリーキューブ
・うどんキューブ
お昼ご飯
・ブロッコリーキューブ
・パプリカキューブ
・煮りんごキューブ
夜ご飯
・5倍がゆキューブ
・ひじきキューブ
・ピーマンキューブ
・にんじんスティック
ほうれん草キューブ
ざく切りにし、耐熱ボウルに、ひたひたの水と一緒に入れる。
ふんわりラップをしてレンジで5分加熱し、そのまま2分おく。
粗みじんになるまで、フードプロセッサーで撹拌or切る。
朝ご飯
鶏とほうれん草のトロトロうどん
材料
➀鶏肉キューブ 1個
②ほうれん草キューブ 1個
③玉ねぎキューブ 1個
④うどんキューブ 1個
⑤和風だしキューブ 2個
⑥しょう油 少々
⑦とろみのもと 適量
作り方
1.耐熱ボウルに、①~⑤を入れ、ふんわりラップをしてレンジで2分~2分30秒加熱する。
2.とろみのもと、しょう油を加え、よく混ぜながら冷ます。
かぼちゃのごま和え
材料
➀かぼちゃキューブ 1個
②白すりごま 小さじ1/3
③塩 少々
作り方
1.耐熱ボウルに、①、②を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分加熱する。
2.1に塩を油少々加え、よく混ぜながら冷ます。
お昼ご飯
手づかみトースト
材料
➀食パン(6枚切り)1/2個 →作り方
鶏とさつまいものコロコロ団子
材料
➀鶏肉キューブ 1個
②さつまいもキューブ 1個
③食パン 1/8枚
④バター 大さじ1/2
⑤トマトペースト 少々 (トマトキューブを水溶き片栗粉でとろみをつけたもの)
作り方
1.食パンはフードプロセッサーで細かく撹拌する。
2.耐熱ボウルに、①、②を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分30秒~2分加熱する。
3.2を1cmくらいに平たく丸め、1を全体に付け、バターを熱したフライパンで焼く。
4.両面しっかり焼けたらトマトペーストをのせる。
ブロッコリーのトマトスープ
材料
➀ブロッコリーキューブ 1個
②にんじんキューブ 1個
③玉ねぎキューブ 1個
④トマトキューブ 1個
⑤うまみだしキューブ 2個
作り方
1.耐熱ボウルに、全ての材料を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分30秒~2分加熱し、よく混ぜながら冷ます。
パプリカとりんごのサラダ
材料
➀パプリカキューブ 1個
②煮りんごキューブ 1個
作り方
1.耐熱ボウルに、➀、②を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分¬~1分30秒加熱し、混ぜながら冷ます。
夜ご飯
5倍がゆ
材料
➀5倍がゆキューブ 1個
→作り方
しらすとひじき豆腐
材料
➀しらす 大さじ1
②ひじきキューブ 1個
③絹ごし豆腐 大さじ2
④しょう油 少々
作り方
1.耐熱ボウルに、湯通しした➀と②を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分加熱する。
2.1に絹ごし豆腐、しょう油を加え、ラップをしてレンジでさらに1分加熱市、よく混ぜながら冷ます。
ピーマンとにんじんのヨーグルトサラダ
材料
➀ピーマンキューブ 1個
②にんじんスティック 1個
③ヨーグルト
④バナナ 2切れ
作り方
1.耐熱ボウルに、➀、②を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分¬~1分30秒加熱する。
2.1に細かく切ったバナナと、プレーンヨーグルト小さじ2を加え、よく混ぜながら冷ます。
まとめ
今日は3食とも比較的良いペースで食べてくれました。
やっぱり日によるな~~。
ただ、栄養的に色んな食材は入れているんだけど、彩りが。。。
彩りを考えると同じ野菜が続いたり、和食なのに一品洋食みたいになっちゃったり。
3回食もちょっと慣れてきたので、ちょっとその辺も考えていこう。
ちなみに。
最近のおやつ!!
クッキーは柔らかく食べやすいのですが、
息子は長い間しっかり握ってしまうので、柔らかく粉々になっちゃいます。
そして口から出た分はネチャネチャになってそこら中についてしまいます。
味は好きなんだけどな。ん?私が??
息子はどうなんだろ。
食べるペースが早いのはおせんべい。
甘い物よりしょっぱい方が好きなのかな?
初期に買ったおせんべいがあまりくっつかず良かったので、その種類の別のを買ってみました。
コメントを残す