9か月目からは後期の離乳食を作ってきました。
今回使ったフリージングキューブの作り方を1ページにまとめます。
9~11ヶ月の離乳食の基本はこちらにまとめています。
初期の基本はこちら。
中期の基本、進め方
中期のフリージングキューブの作り方
息子も日中よく遊ぶようになり、なかなか記事の更新が滞っておりますが。。
画像は随時Instagramにアップしますので、ぜひ見て頂けるとうれしいです♫
instagram@cocoiro21
フリージングキューブ作り方まとめ
炭水化物
5倍がゆキューブ
5倍がゆ
煮る場合:鍋にご飯250g、水500mlを入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にし10~15分煮る。
レンジの場合:耐熱ボウルにご飯250g、水500mlを入れ、ふんわりラップをしてレンジで7分~8分加熱しそのまま5分おく。
炊飯器の場合:炊飯釜に米1合を入れ、1合のおかゆの目盛りまで水を加えて炊く。
1回量:80~90gずつ冷凍保存する。
うどんキューブ
耐熱容器に入れ、ひたひたの水を加え、レンジで8分加熱、柔らかくなったら洗って水気を切る。
1.5~2cm幅にフードプロセッサーで撹拌or切る。
50~60gずつ冷凍する。
スパゲッティキューブ
塩を加えず、柔らかくなるまで茹で、水気を切る。
1.5~2cm幅にフードプロセッサーで撹拌or切る。
50~60gずつ冷凍する。
そうめんキューブ
指で潰せるくらいの柔らかさになるまで茹で、よく洗って水気を切る。
1.5~2cm幅になるまでフードプロセッサーで撹拌or切る。
50~60gずつ冷凍する。
パン
角切り食パンは、キッチンばさみで耳を切り落とし、1.5cm幅に切り、半分の長さに切る。
保存袋に入れて保存し、1回量は6枚切り1/2枚分。
たんぱく質
豚肉キューブ
脂を取り除き、1cm幅に切る。
耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加え、レンジで3分加熱、そのまま2分蒸らす。ゆで汁少々加えながら、粗めにフードプロセッサーで撹拌or切る。
10~15gずつ冷凍する。
鶏肉キューブ
皮と脂を取り除き、1.5cm幅に切る。
耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加える。
ふんわりラップをしてレンジで3分加熱し、そのまま2分おく。
ゆで汁を少量加えながら、粗めにフードプロセッサーで撹拌or切る。
ゆで汁と一緒に、10~15gずつ冷凍する。
まぐろキューブ
1cm幅に切って、耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加え、ふんわりラップをしてレンジで3分加熱し、そのまま2分おく。
フォークでほぐす。
ゆで汁と一緒に、10~15gずつ冷凍する。
ツナキューブ
水気を切り、ザルにのせ、熱湯を回しかける。
ゆで汁少々と一緒に、10~15gずつ冷凍する。
炒り卵キューブ
ボウルに卵1/2個、牛乳または粉ミルクを水で溶いた物大さじ1を入れよく混ぜる。
フッ素樹脂加工のフライパンを熱し、1.を流し入れよく混ぜながら炒り卵を作る。
ビタミン・ミネラル
にんじんスティック
皮をむき、5cm角の棒状に切る。
耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加え、レンジで5分加熱、そのまま2分蒸らす。
残りは20~30gずつ冷凍する。
きのこキューブ
石突きを切り落とす。
耐熱ボールにひたひたの水を入れ、レンジで5分加熱、3分蒸らす。
みじん切りor フードプロセッサーで撹拌。
残りは15~20gずつ製氷皿に入れ冷凍する。
固まったら製氷皿からとり、冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存する。
玉ねぎキューブ
ざく切りにし、フードプロセッサー or 粗みじんにする。
耐熱ボウルに水と入れ、レンジで3分、そのまま1分蒸らす。
20~30gずつ冷凍する。
ブロッコリーキューブ
小房に分ける。
耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加え、レンジで3分。
手で潰せるくらいの柔らかさになるまで加熱、そのまま2分蒸らす。
ゆで汁を少々加えながら、粒が残るくらいまでフードプロセッサーで撹拌or 切る。
アスパラキューブ
下の固い部分を切り落とし、1cm幅に切る。
耐熱ボウルに入れ、ひたひたの水を加え、レンジで5分加熱、そのまま2分蒸らす。
15~20gずつ冷凍する。
ピーマンキューブ
種とヘタを取り除き、半分に切って耐熱ボウルに入れる。
ひたひたの水を加え、ふんわりラップをしてレンジで3分加熱、そのまま2分おく。
ゆで汁を少々加えながら粗めに撹拌or 切る。
パプリカキューブ
種とヘタを取り除き、皮面を上にして耐熱皿に乗せ、オーブントースターで焦げ目がつくまで焼き、熱いうちにラップで包み、10分おく。
皮をむき、サッと水洗いし、ざく切りにする。
フードプロセッサーで粗めに撹拌or切る。
ほうれん草キューブ
ざく切りにし、耐熱ボウルに、ひたひたの水と一緒に入れる。
ふんわりラップをしてレンジで5分加熱し、そのまま2分おく。
粗みじんになるまで、フードプロセッサーで撹拌or切る。
トマトキューブ
トマトは湯むきし、ヘタと種を取り除きざく切りにする。
フードプロセッサーで粗めに撹拌or 切る。
じゃがいもキューブ
ペーパータオルで包んで水で濡らし、ラップで包んでレンジで3分~4分
竹串がすっと通るまで加熱、そのまま2分置く。
皮をむき、1cm角に切る。
20~30gずつ冷凍する。
さつまいもキューブ
1.5cm幅の輪切りにし、皮を厚めにむき、水にさらす。
輪切りを4等分に切り、耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをしてレンジで3分加熱し、そのまま2分おく。
熱いうちにヘラで粗く潰す。
20~30gずつ冷凍する。
里いもキューブ
上下を切り落とした里いもはペーパータオルで包んで水で濡らし、ラップをしてレンジで3分~4分。
中心を竹串で刺してすっと通るまで加熱し、そのまま2分おく。
かぼちゃキューブ
種と皮を取り除き、1cm角に切る。
耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをしてレンジで4分加熱し、そのまま2分おく。
熱いうちにヘラで粗く潰す。
長ネギキューブ
5mm幅の斜めに切れ目を入れ、ひっくり返し同様に5mm幅に切れ目を入れる。
端から7mm幅に切って粗みじん切りにする。
耐熱ボウルに、水大さじ1を加え、ふんわりラップをしてレンジで3分加熱し、そのまま1分おく。
粗熱が取れたらよく混ぜる。
いんげんキューブ
ヘタを切り落とし、筋を取り1cm幅に切る。
耐熱ボウルに、ひたひたの水と一緒に入れ、ふんわりラップをしてレンジで5分加熱し、そのまま2分おく。
フードプロセッサーで粗めに撹拌or 切る。
白菜キューブ
ざく切りにし、耐熱ボウルにひたひたの水と一緒に入れ、ふんわりラップをしてレンジで5分加熱しょ、そのまま2分おく。
粗みじんになるまで、フードプロセッサーで撹拌or刻む。
オクラキューブ
ヘタを取り縦半分に切る。
耐熱容器に入れ、ひたひたの水を加え、レンジで3分加熱、そのまま2分蒸らす。
15~20gずつ冷凍する。
わかめキューブ
水で塩抜きしながら、柔らかく戻しざく切りにする。
耐熱容器に入れ、ひたひたの水を加え、レンジで3分加熱、そのまま2分蒸らす。
15~20gずつ冷凍する。
ひじきキューブ
水が綺麗になるまで洗い、ザルに乗せて熱湯を回しかける。
みじん切りになるまでフードプロセッサーで撹拌or切る。
10gずつ冷凍する。
煮りんごキューブ
りんご30gは皮をむき、5mm角の粗みじん切りにする
耐熱ボウルに、りんご、ひたひたの水を入れ、ふんわりラップをしてレンジで1分~1分30秒加熱し、よく混ぜながら冷ます。
だし
和風だしキューブ
耐熱ボウルに水200㎖とかつお節2g、こんぶ一かけをいれ、ふんわりラップをしてレンジで8分、そのまま冷めるまで置く。
野菜だしキューブ
余り野菜100gと水200㎖を入れ、ふんわりラップをしてレンジで8分、そのまま冷めるまで置く。
うまみだしキューブ
余り野菜100gと鶏のささみ50g、水200㎖を入れ、ふんわりラップをしてレンジで8分、そのまま冷めるまで置く。
まとめ
基本的には作ったキューブは1週間で使い切るようにします。
お手軽レンジ調理ですが、最近は小鍋を愛用しており、余裕があるときは弱火でコトコトじっくり煮ます。
そうする方が柔らかく、どんな食材も野菜のうまみ、甘みが強まります。
また、目安の半分量にし、その分使う食材の量を増やしたりしています。
次週はいよいよ10ヶ月になります!
おかげさまですくすく大きくなっています。
来月は1週間使い切り献立を作っていこうと思います。
コメントを残す