すっかり遅くなってしまいました。
こどもチャレンジBaby 10ヶ月号が届きました。
こどもチャレンジを受講しています。
毎月の受講内容についてレビューを書いています。
いち個人の感想なので、参考程度にしてください。
今までの様子
始めてみたいけど、どんな物が届くのか、
本当に赤ちゃんが興味を持つのか、
そんなママはぜひ読んでみてください。
ただ、本当ー!!に、反応は赤ちゃんによって全然違いますので、
決してコレだけで判断しないようにしてください。。
目次
教材の内容:0歳の音あそびプログラム


エデュトイ:お花の積み木とマラカス
青と赤の花の積み木はこの時期の赤ちゃんがつまみやすく、小指も使ってしっかり握れる形や厚さになっています。
マラカスは赤ちゃんが自由に握って、自分で音を出すなど、発達に合わせて楽しめます。
どちらも時期を追って、2~3歳ころまで十分遊べます。
可愛い入れ物は、お花さんのお家になっており、楽しくお片付け習慣をくることが出来そうです。
公開中の歌詞つき動画
・「くまさん くまさん」
・「だいすきシャンシャンシャン」
・「むすんでひらいて」
この動画に合わせて楽しく遊べる手遊びの方法が紹介されています。
絵本:「おはよう おはよう」
しかけ絵本です。
指人形に指を入れ、動かしたり、話しかけたり。
絵本には色んな動物が出てきて、「おはよう」と挨拶遊びが出来ます。
育児書:おやこですくすく
特集:「~したい」「~イヤ!」への接し方
10ヶ月頃から始まる、自己主張の芽生えと、基本の接し方。
・触って欲しくない物に触りたがる
・オムツ、着替え食事などを嫌がる
・公共の場
こういった場合の考え方、有効な方法と、先輩ママの対処法
ラクチン離乳食
10ヶ月の目安
・栄養のバランスを意識する
・大人ご飯からのとりわけのコツ
・10ヶ月の気がかりQ&A
10・11ヶ月のラクチン離乳食レシピ
レシピに使用されている食材
・炭水化物…うどん、そうめん
・ビタミン・ミネラル…
白菜、にんじん、しいたけ、きゅうり、なす、里芋、アスパラ、
パプリカ、トマト、みかん、バナナ
・たんぱく質…鶏ひき肉、豚ひき肉、マグロ、カレイ、豆腐、お麩、チーズ
ヘルスケア:耳鼻のトラブル
・耳と鼻の基本のお手入れ
・耳と鼻の症状と考えられる病気
1歳のバースデー準備編
・早めに準備すること
・直前に準備すること
・失敗談
10ヶ月号届いてすぐの息子の反応
今回の積み木も楽しそうに遊んでいます。
が、ちょうどもっと本格的な積み木を頂いたばかりで、そちらは大きいし、全部に音がなる仕様になっていて可愛い。
今回はそちらの勝ちかなぁ。
Ed.Interの「音いっぱいつみき」
優しい音がたくさん入っています。
Ed.Interのおもちゃ、他にもありますが、中々反応が良いです。好きみたい。
いつも、赤ちゃんのココロをつかんで離さない、こどもチャレンジのおもちゃ。
もしかしたら、しばらくしたらこちらのお花の積み木の方で遊ぶようになっているかも。。。!?
親目線では、一般の積み木は大きいし、重いので危ないと思ってしまいます。
実際、赤ちゃんはものを持ったら口に入れるか、ぶんぶん振り回すと思います。
口に入れる分には良いですが、重くて固い積み木をぶんぶんされて、自分の顔にでも当たったら。。怖い!
積み木を積み重ねても、崩すのを見ていると怖いです。
過保護にはしたくないし、多少のキズは良いのですが、やはりヒヤヒヤします。。
その点、お花の積み木は薄くて、赤ちゃんの手にちょうど良いサイズです。
大きな積み木はもっと成長してからで良いな。
お花さんのお家(ポーチ)も付いているので、お出かけにも持って行けます。
その点でもちょうど良いサイズ。
絵本は、指人形が怖いのか、本を閉じてきます。
今、そういう時期なのかな。
本を閉じたり開いたり。めくる練習。
いや、でも他の絵本はある程度見ていてくれるので、やっぱり嫌なのかな-。
と、今回のエデュトイの反応でした。こんな月もありますね。
9ヶ月号の振り返り
エデュトイ:探求遊びシリーズ
しまじろうのころころカップ。
やはり今も積み上げてやると、ガシャーンと倒すのではなく、一番上のしまじろうだけ取ったり、そろーっと倒します。
カップそれぞれも仕掛けがあって、単体でも遊べることに気づいたのか、1つずつでも持って遊ぶようになりました。
でもやはり一番のお気に入りは、しまじろう。
それを持って遊んでいたら、一緒に持って移動してきます。
8ヶ月号のキューブもいまだに引っ張り出してきてカシャカシャしています。
絵本:ことりのぴっぴ
まだ、めくると絵が隠れているという認識が無いのか、あまり楽しそうでないです。
めくってやると興味を示します。
自分でめくると上手にめくれないからかな。
それよりも、8ヶ月号の「きらきらなあに」の方が好きみたいです。
きらきらしているところを指さしてきます。
最近では、穴に指を通してページを見比べるようになりました。
育児書
歯磨き特集、9ヶ月号が届いた8ヶ月の頃には、もう2本、歯が生えてきていました。
それまではガーゼ拭きをしていましたが、特集を参考に歯ブラシデビューしました。
ガーゼ拭き??について
息子は今のところ、嫌がらず、むしろ歯磨きをされるのを楽しんでいるよう。。。!?
やはり歯が生え始めたら早めに開始した方が嫌がらないように思います。
まとめ
エデュトイや絵本はこの先の月齢でも続けて遊べます。
エデュトイのしかけは、月齢に従って出来ることも増えていきますので長く使えます。
少ないもので、遊び方を工夫することが出来ることも成長や発達には重要です。
私も楽しみながら、今は手伝っています。
まだまだ口に入れるのに必死!
ここから、成長とともに、おもちゃとして遊んでくれるようになるのかな。
楽しみながら体も心もすくすく成長してね。
コメントを残す